発表用データ登録

※アップロードした後、スライドを修正したい場合は、修正後のスライドデータを再度アップロードいただきますようお願い申し上げます。 ※6月14日(金)まで再アップロードが可能です。

セッション 演題 氏名 登録
大会長講演 次世代につなぐケアマネジメントの価値と持続可能なアプローチについて考える 柴山 志穂美 登録画面へ
理事長講演 ケアマネジメントの危機とそれへの対応について 白澤 政和 登録画面へ
特別講演1 介護やケアマネジメントは生活に出会えるか 竹内 孝仁 登録済 登録画面へ
市民公開講座1 フレイルとまちづくり 飯島 勝矢 登録済 登録画面へ
シンポジウム1 私たちの意見で考えた神奈川県当事者目線の障害者福祉推進条例について 奈良﨑 真弓 登録済 登録画面へ
シンポジウム1 津久井やまゆり園事件を経て向かう社会 大川 貴志 登録済 登録画面へ
シンポジウム1 当事者目線の障害福祉の推進 首藤 健治 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー1 未来のケアマネジャー業務に向けて必要なこと 縄本 麻里 登録済 登録画面へ
シンポジウム2 介護現場の生産性向上を推進するための中核的人材の必要性と育成 酒井 賢一 登録済 登録画面へ
シンポジウム2 人材不足の中で効果的な業務を考える 白木 裕子 登録済 登録画面へ
シンポジウム2 ケアマネジャーのワーク・エンゲイジメントを高める業務のあり方とは 畑 亮輔 登録済 登録画面へ
シンポジウム3 ケアマネジメントの持続可能性を支援するテクノロジーとの向き合い方 米澤 麻子 登録済 登録画面へ
シンポジウム3 ケアマネジャーの人材不足への対応とケアマネジメントの本質 白木 裕子 登録済 登録画面へ
シンポジウム3 データで描く、介護の未来 岩本 隆博 登録済 登録画面へ
シンポジウム4 ワークエンゲージメント 大口 達也 登録済 登録画面へ
シンポジウム4 ワークエンゲージメント 鈴木 博之 登録済 登録画面へ
シンポジウム4 ワークエンゲージメント(活力・没頭・熱意)を高めるために  久保谷 美恵子 登録済 登録画面へ
シンポジウム5 アドバンスケアプランニング(ACP)を救え! 田上 恵太 登録済 登録画面へ
シンポジウム5 一歩踏み出すための多職種で取り組む意思決定支援『誰のために、一歩踏み出すのか』 渡邉 晴美 登録済 登録画面へ
シンポジウム5 相談を身近な存在に。お寺とコラボした「暮らしの保健室」の展開。 岩本 朋子 登録済 登録画面へ
シンポジウム6 認知症の人とともに、変化する社会を、ともによりよく生きるために 永田 久美子 登録画面へ
シンポジウム6 シンポジウム:基本法のその先へ~ともに在るをあたり前の社会へ 藤田 和子 登録済 登録画面へ
シンポジウム6 認知症基本法のその先へ 鈴木 博之 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー2 ICTによる上質な介護サービス提供と生産性向上を両立する医療と介護の連携体制構築 矢代 虎太郎 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー3 福祉と医療を、金融の面から支える”家族信託”の活用について 山崎 純 登録済 登録画面へ
特別講演2 ケアマネジメントの社会的役割の将来を探る 田中 滋 登録済 登録画面へ
特別講演3 地域包括ケアの未来に向けて 古元 重和 登録済 登録画面へ
対談 「ケアマネジメント」について共に考える 柴山 志穂美 登録画面へ
対談 「ケアマネジメント」について共に考える 田中 滋 登録画面へ
市民公開講座2 私たちの手で未来を拓く~学ぶ、つながる、踏み出す~ 村木 厚子 登録済 登録画面へ
モーニングセミナー1 顧客ニーズから見る、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の最新トレンド 内山 寿幸 登録済 登録画面へ
ミニシンポジウム 介護福祉学における「生活」の構造の検討 井上 善行 登録済 登録画面へ
ミニシンポジウム 「これからのケアマネジメントを考える」 奥田 亜由子 登録済 登録画面へ
シンポジウム7 嚥下ショート・栄養ショートプログラムの理念と実践 菅 武雄 登録済 登録画面へ
シンポジウム7 高齢者の「食べること」を支える栄養ケア・マネジメントの実践 田中 和美 登録済 登録画面へ
シンポジウム7 口腔・栄養・リハビリテーションのマネジメント実践 久保木 あずみ 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー4 企業における「仕事と介護の両立支援制度」の理解を深める 泉 洋枝 登録済 登録画面へ
モーニングセミナー2 放置は危険な爪白癬 福田 知雄 登録済 登録画面へ
教育講演 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム構築の課題 行實 志都子 登録済 登録画面へ
シンポジウム8 在宅介護 本村 昌文 登録済 登録画面へ
シンポジウム8 家族介護者が求める支援とは 阿久津 美栄子 登録済 登録画面へ
シンポジウム8 家族介護とは何か 鈴木 博之 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー5 あるケアマネ事業所が行政の報酬返還命令を裁判で覆した話 外岡 潤 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー6 正しく理解しよう! 成年後見人と身元保証人の使い分け 堀内 貴敬 登録済 登録画面へ
ランチョンセミナー7 在宅ケアにおける暮らしの見える化 韓 承娥 登録済 登録画面へ
口頭発表01 認知症高齢者や家族に対するケアマネジメントにおける困難感 岡田 進一 登録済 登録画面へ
口頭発表01 サービスにつながらない利用者に対する支援方法の検討 近藤 孝平 登録済 登録画面へ
口頭発表01 グループホームにおける不安の軽減を図るための段階的アプローチの考察 石原 美枝子 登録済 登録画面へ
口頭発表01 認知症の人への自己決定支援 火村 美恵子 登録済 登録画面へ
口頭発表01 認知症罹患者に対する笑いの要素を含んだ動画の提示による機能の変化についての研究Ⅱ 髙山 修 登録済 登録画面へ
口頭発表01 認知症高齢者Aさんのゴミ(物)屋敷生活から普通の生活への取り組み 加藤 誓子 登録済 登録画面へ
口頭発表01 認知症になっても、毎日を楽しく元気に自分らしく暮らし続けるために 相川 しのぶ 登録済 登録画面へ
口頭発表02 ストレングスに依拠した役割の創出方法の検討 松本 和法 登録済 登録画面へ
口頭発表02 「被害妄想」的な発言を繰り返す高齢者へのかかわり 青竹 公明 登録済 登録画面へ
口頭発表02 施設ケアマネジメントと居宅ケアマネジメントとの連動 楢木 博之 登録済 登録画面へ
口頭発表02 対話型アドバンス・ケア・プランニングの継続による終末期の意思決定支援 前島 理香 登録済 登録画面へ
口頭発表02 自宅での看取りを実現するためのケアマネジャーの役割について 植田 寿美 登録済 登録画面へ
口頭発表02 在宅看取りから抱き続けた介護支援専門員の悩みの軽減・解消の支援方法の一例 羽鳥 栄子 登録済 登録画面へ
口頭発表03 虐待疑い事例における行政及び地域包括支援センターとの連携について 岩永 みゆき 登録済 登録画面へ
口頭発表03 重度聴覚障がいがある夫婦への支援に関わる一考察 林 則子 登録済 登録画面へ
口頭発表03 アルコール依存症の方のケアマネジメント 佐々木 千春 登録済 登録画面へ
口頭発表03 要介護者による家族介護者へのDVの現状と支援における課題 畑 亮輔 登録済 登録画面へ
口頭発表03 要介護者による家族介護者へのDV行為の実態とケアマネジャーによる支援 増田 和高 登録済 登録画面へ
口頭発表03 一人で不安を抱え身体的不調を発症し、心の中で悪循環が生じた利用者への支援を通して 福永 馨 登録済 登録画面へ
口頭発表04 司法福祉におけるケアマネジメント技法の関わりと考察 村尾 和俊 登録済 登録画面へ
口頭発表04 ごみ屋敷に暮らす支援拒否者への介入とごみ片付け後の生活支援導入のあり方 岡坂 知子 登録済 登録画面へ
口頭発表04 地域包括支援センターが取り組む「地域づくり」と「フレイル予防」 大塚 芳子 登録済 登録画面へ
口頭発表04 荒川区における生活支援体制整備事業の取り組み 石黒 清子 登録済 登録画面へ
口頭発表04 地域包括支援センターによるソーシャルキャピタルの視覚化 北 裕充 登録済 登録画面へ
口頭発表05 介護の標準評価項目としてのケア基準時間の検討 大塚 芳正 登録済 登録画面へ
口頭発表05 専門職における質問力からの一考察 第3報 水下 明美 登録済 登録画面へ
口頭発表05 なんでも屋ケアマネから社会資源につなげるための一考察 砂川 由美子 登録済 登録画面へ
口頭発表05 アセスメントから始まる相互交流 杉浦 康 登録済 登録画面へ
口頭発表05 自立支援に向けたケアプラン作成のためFIMを用いたアセスメントシートの活用 鈴木 直美 登録済 登録画面へ
口頭発表06 デジタル・ケアマネジメント効果検証事業の報告 鈴木 善雄 登録済 登録画面へ
口頭発表06 利用者一人ひとりを大事にするケアプラン立案のための思考プロセスの考察 第三報 牧野 和子 登録済 登録画面へ
口頭発表06 居宅ケアマネジャーが利用者・家族から受けるハラスメントの実態 徐 伶莉 登録済 登録画面へ
口頭発表06 介護支援専門員の記録について考察 東澤 圭祐 登録済 登録画面へ
口頭発表06 訪問と通所のリハビリ併用によるADL向上と多職種連携の効果 松野 佑亮 登録済 登録画面へ
口頭発表07 ケアマネジャーを対象とした事例検討による研修の効果 小松 友紀 登録済 登録画面へ
口頭発表07 ケアマネジャーの人材不足の現状と課題に関する研究(その1) 永沼 明美 登録済 登録画面へ
口頭発表07 ケアマネジャーの人材不足の現状と課題に関する研究(その2職場環境の視点から) 尾形 京子 登録済 登録画面へ
口頭発表07 ケアマネジャーの人材不足の課題の研究その3「ワーク・エンゲイジメントの視点から」 茂古沼 江里 登録済 登録画面へ
口頭発表07 居宅介護支援事業所における介護支援専門員のOJTの実態 田口 ゆかり 登録済 登録画面へ
口頭発表08 認知症ケアマネジメントに求められるスーパーバイザーの役割 山口 友佑 登録済 登録画面へ
口頭発表08 ケアマネジャーを対象とした事例検討による研修の意義 牛塲 裕治 登録済 登録画面へ
口頭発表08 ケアマネジャーのワーク・エンゲイジメントに対する勤務地区の影響 鈴木 昭夫 登録済 登録画面へ
口頭発表08 医療・介護の連携課題から考える地域での人材育成 鈴木 ひとみ 登録済 登録画面へ
口頭発表08 A区内小中事業所に向けたBCPの策定について(保険者と考える) 井汲 良子 登録済 登録画面へ
口頭発表09 機能性尿失禁のある利用者への排泄自立支援 亀田 亜希子 登録済 登録画面へ
口頭発表09 食べる事は生きる事。支援チームで本人の生きる意欲を引き出した事例 八幡 知子 登録済 登録画面へ
口頭発表09 就労支援事業所を含めた多職種で連携し、今までできなかった装具装着が常時できた一例 金子 和枝 登録済 登録画面へ
口頭発表09 経口摂取不可を可能にするケアマネジャーの支援の検討 金藤 真澄 登録済 登録画面へ
口頭発表09 意思疎通の困難な利用者の支援方法を周囲の人びとが学習するために必要な要素の検討 山下 法子 登録済 登録画面へ
口頭発表09 生活機能サマリーの活用による入退院支援における情報連携への効果 大夛賀 政昭 登録済 登録画面へ
口頭発表09 大腿骨転子部骨折後、身近な目標設定によりリハビリ卒業に至った事例 上田 千寿恵 登録済 登録画面へ
口頭発表10 福祉用具専門相談員と介護支援専門員の福祉用具選定における視点の相違に関する研究 近藤 和代 登録済 登録画面へ
口頭発表10 重度身体障がい者が介護保険と障害福祉サービス併用により在宅生活が実現できた事例 加藤 真敏 登録済 登録画面へ
口頭発表10 介護支援専門員の視点から考える内反尖足に対する装具検討機会の重要性 美馬 圭孝 登録済 登録画面へ
口頭発表10 介護支援専門員と訪問看護ステーションの看護師との連携に関連する要因についての考察 増川 美佐子 登録済 登録画面へ
口頭発表10 高齢者が服薬の重要性を理解し、的確な服薬管理ができるための支援のあり方 西澤 文恵 登録済 登録画面へ
口頭発表10 介護支援専門員と相談支援専門員の伴走支援の現状と課題 永野 叙子 登録済 登録画面へ
登録画面へ
登録画面へ
登録画面へ
登録画面へ
登録画面へ